スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2021の投稿を表示しています

黄色い花が土の中にー落花生

落花生、ピーナッツの生育には不思議な事が有ります。 黄色い花が落花生の花です。どうして黄色い花が土の中に? 土の中に入った黄色い花が実になる。硬い殻の中に種が? 17年前に野菜栽培教室で落花生栽培を勉強したとき撮った写真の ホームページをリニュウアルしました。 その当時はそんなものだと思っていました。20年近くたって見直すと、 何と不思議な野菜でしょう!じっくり見直しています。 色々昔のホームページを見直しています。Rebornで集めます。 黄色い花が土の中にー落花生 Riborn 検見川浜ミユビシギ14年 霞ヶ浦湖岸散策:麻生町 ご隠居写真家Facebook 写真販売最近情報

茨城県1モッコクの思い出

生れた所に植わっていたモッコク19年の15号台風で倒木しました。 今は築山が残っているだけです。倒木前のホームページが有りました。 倒木前のページを見ていたら、もう一度アップしたくなりました。 茨城県一と言う所も良いですね。19年の倒木のホームぺージは、 無残なホームページです。 明治時代の雷に打たれこの姿になったと聞きます。少なくとも 大正の15年昭和の64年平成の30年この姿で此処に立っていた事に、 驚かされます。樹木の生命力は、凄いの一言です。 茨城県1のモッコク 茨城県1のモッコクが倒れました 検見川浜ミユビシギ14年 霞ヶ浦湖岸散策:麻生町 ご隠居写真家Facebook 写真販売最近情報

もう直ぐ冬の渡り鳥の来る検見川浜

近頃雨が良く降るので、散歩の回数は減っています。 毎日散歩に出かけますが、検見川浜ヘ散歩の回数は減っています。 検見川浜への散歩の目的の一つはミユビシギに会う事です。 最近山階鳥類鳥類研究所のミユビシギの足環の記事を見つけました。 正確にはシギ、サギなどのレッグフラッグという記事です。 しばらく会えませんでしたが、今日は写真が撮れました。 10月になると冬のお客さんが沢山検見川浜に飛来します。 それももう直ぐでしょう。楽しみです。 今日会えた鳥はウミネコとハクセキレイとミユビシギです。 花や樹木は花見川河口のナンキンハゼ。検見川浜県道道路脇の キカラスウリの白い花、可愛いヘクソカズラの花。ヤブニッケイ の実。年に2度咲くというキミガヨランの蕾など見られます。 9月もう直ぐ冬の渡り鳥の来る検見川浜 こじま花の会9月11日作業 検見川浜ミユビシギ14年 霞ヶ浦湖岸散策:麻生町 ご隠居写真家Facebook 写真販売最近情報

コキアが色付き始めた三陽メデアフラワーミュージアム

三陽メデアフラワーミュージアムの9月中旬です。 コスモスは順調に育っていますが、花は中々増えません。 コキアは色づき始めました。 三陽メデアフラワーミュージアムへの散歩の時間にめぐまれ、 綺麗な陰のある写真が撮れました。 コキアが色付き始めた 三陽メデアフラワーミュージアム 三陽メデアフラワーミュージアム7月の花 検見川浜ミユビシギ14年 霞ヶ浦湖岸散策:麻生町 ご隠居写真家Facebook 写真販売最近情報

三陽メデアフラワーミュージアムヒマワリから秋桜へ

花の美術館:三陽メデアフラワーミュージアムは月曜休館日です。 それを忘れて8月30日に稲毛海浜公園に行きました。 門扉のしまった正面入り口から中をのぞくと、長い事楽しませて 呉れたヒマワリの花がすべて抜かれています。1部分でも残して くれると種を取る楽しみが有るのですが。タキイさんや坂田さんに 申し訳なくなりますが。 31日に行ったら、前庭花壇全てが秋桜です。前庭の丘はコキアです。 アナベル紫陽花とガウラとオミナエシ他が有ります。 背が高い苗で台風が来たら半分くらい倒れそうです。 次のナバナは11月に入ってからでしょうか? 三陽メデアフラワーミュージアム8月31日秋桜 三陽メデアフラワーミュージアム7月の花 アジサイの挿し木 霞ヶ浦湖岸散策:麻生町 ご隠居写真家Facebook 写真販売最近情報